夜尿症(おねしょ)のご相談
夜のおねしょ、成長の悩み、抱え込まずご相談ください。
小児神経科の医師が専門的に対応します。
(院長の診療日の月・木・金・土曜日にご予約ください。また、初回のご相談はお電話にてお問い合わせ下さい。)

夜尿症とは?
5歳以降も月1回以上のおねしょが3か月以上続く場合、「夜尿症」と診断されることがあります。
原因は、
発達のタイミング
ホルモン分泌
膀胱の成熟
睡眠の深さ
など様々です。
決して親のしつけ不足ではありません!
ご家庭でできる夜尿症対策

夕食後の水分摂取量を少しずつ減らしていく。
就寝の1〜2時間前を目安に、水分をとり終えるようにする。
完全に禁止にはしなくて大丈夫です。
塩分・水分の多い食事を控える
夜のラーメンや汁物、塩辛いお菓子、果物(スイカ・梨など)やジュースも水分量に注意する。
就寝直前に必ずトイレに行く
「出ない」と言った時も、寝る直前の排尿を習慣化する。
排尿記録をつけてみる
夜尿の有無・時間帯・水分量・就寝時刻などを記録する。
受診にいらした際にも重要な手がかりになります。
おねしょをしても叱らない
精神的ストレスや緊張が原因となることもあるため、怒るのは逆効果となります。
ぐっと堪え、「成長の途中で起こること」と理解して接するのが大切です
受診の目安

5歳を過ぎても月1回以上のおねしょが3か月続くことがある
昼間の頻尿だったり我慢ができないことがある
家族がストレスを感じている
行事(お泊り保育など)で不安がある
※内服薬をご希望の方は行事の2か月前までにはご相談いただけると良いかと思います。
ご相談から診察までの流れ
問診:生活リズムや排尿の様子をお聞きします
検査(必要に応じて):尿検査・超音波検査など
治療:生活指導・記録・薬物療法などを組み合わせます
※無理のない続けられる方法をご提案します

よくあるご質問
自然に治ることはありますか?
はい。多くのお子さんは成長とともに自然に改善します。
夜尿症は発達の個人差に関係することが多く、中学生になる頃には8〜9割のお子さんが改善するといわれています。
ただし、ご本人やご家族が困っている場合は、早めの相談でストレスを軽減することも大切です。
「ただ待つ」のではなく、必要に応じて安心できるケアを行うことで、ご家庭の負担も和らぎます。
他の病気との違いは?
夜尿症は「夜間のみのおねしょ」が主な特徴であり、昼間の頻尿や尿もれがある場合は、膀胱機能や神経系の病気が隠れている可能性もあります。
小児神経科では、必要に応じて詳細な問診や検査を行い、他の疾患との見極めを行っています。
不安がある場合は、まずご相談ください。
薬はいつから使いますか?
まずは生活改善と記録から。薬は年齢や症状に応じて適切なタイミングで検討します。
5〜6歳を過ぎておねしょが頻繁に続く場合、生活習慣の見直しや排尿記録などから始めます。
それでも効果が出にくいときは、医師と相談の上で抗利尿ホルモン薬などを使用することがあります。
症状やご本人の気持ちに合わせて、無理のない段階的な治療を心がけています。
小学校入学前まで待っても大丈夫?
入学後の宿泊行事やお友だちとの関係など、心理的な不安が強まる前に対処しておくと安心です。
年齢が低いうちから取り組める生活習慣のアドバイスや記録づけなど、薬に頼らずできる方法をご提案します。
アラーム療法とはなんですか?
アラーム療法は、夜間の排尿時にアラーム音や振動でお子さんを目覚めさせる治療法です。
しっかり覚醒することで、徐々に「トイレに行きたいから目が覚める」状態を目指します。

製品詳細:https://www.pisscall.jp/
メリット
・有効率が高く、再発率が低い
・比較的短い治療期間
デメリット
・即効性はない
・保険適応外となります。(月額 ¥4,180、別途オプションもあり)
ご興味のある方は、一度ご相談ください。


