生後2か月を迎えたらワクチンデビュー

予防接種は感染症にかからないための「備え」です。
赤ちゃんはお母さんから受け継いだ免疫を持って生まれてきますが、その免疫は生後しだいに弱まっていきます。
生後2か月になったらできるだけ早く予防接種を始めることが大切です。
有明こどもクリニック 勝どき院では安心して予防接種を受けられるよう、個室での待合環境や予約管理の工夫を行い、赤ちゃんの健やかな成長をサポートします。
はじめての予防接種に不安がある方も、スタッフが丁寧にご説明いたしますのでご安心ください。
当クリニックの特色

予防接種専用時間あり
一般診療と時間を分けて感染リスクを最小限にしています。予防接種専用枠以外のお時間には個室をご案内することも可能です。ご希望の方は受付にお声がけください。

かんたん予約
予防接種は60日先まで承ります。
WEB予約は24時間受付!

スケジュール管理
ワクチンスケジュールに合わせて次回の予約を承ります。変更も可能です。

痛みを軽減
ご希望の方には、表面麻酔クリーム(500円)の塗布をします。
塗布後1時間ほどお待ちいただきますので、お時間に余裕をもってお越しください

成長の確認もできる
予防接種が成長を確認する機会になるよう、ご希望の方には身長・体重を計測いたします。
生後2か月~1歳の間に接種するワクチン
生後2か月になったら:肺炎球菌・B型肝炎・五種混合・ロタウイルス 1回目
生後3か月:肺炎球菌・B型肝炎・五種混合・ロタウイルス 2回目
生後4か月:肺炎球菌・五種混合・(ロタテックの場合はロタウイルス 3回目)
生後6か月になったら:BCG
生後9か月頃:B型肝炎 3回目
1歳のお誕生日を迎えたらすぐに:麻しん風しん(MR) 1回目・水ぼうそう(水痘) 1回目・おたふく(自費) 1回目・五種混合追加・肺炎球菌追加


ダウンロードはこちら

当日の流れと注意点
当日の持ち物
・母子手帳
・区から届いた予診票
・保険証
・医療証
・お持ちの方は当クリニックの診察券

※表面麻酔クリーム(500円)の塗布ご希望の際は塗布後1時間ほどお待ちいただきますので、お時間に余裕をもってお越しください。
赤ちゃんの着替えやおむつ、ミルクなども準備しておくと安心です。
当日の朝にすること
赤ちゃんの体調を確認
赤ちゃんの体調に変化がないかを確認ください。
体温が37.5℃を超えていると、予防接種を受けることができない場合もあるため、検温をしてください。
37.5℃を超えている場合は、クリニックまでご連絡をお願いいたします。
授乳
授乳はご来院の30分前までには済ませておくようお願いします。
ロタワクチンは口から内服するワクチンのため、服用直後に吐いてしまうとやり直しになることもあります。
ご来院されたら
受付
母子手帳、予診票、保険証、医療証をお渡しください。

問診・ご相談
赤ちゃんの体調を確認し、接種の注意点や副反応について説明いたします。
不安や質問にもお答えします。
ご希望のかたは身長・体重を計測いたします。またお子さんの育児や栄養などの心配も相談できます。
予防接種の実施
表面麻酔クリーム(500円)をご希望の方は塗布してから1時間後に接種します。
接種は、保護者の方の膝の上でお子さまを抱いていただいた状態で行います。
看護師が体をしっかりと支え、安全に接種できるようサポートいたしますのでご安心ください。
泣いてしまっても問題ありません。お子さまのペースに合わせて進めていきます。
ご帰宅
お疲れ様でした!できるだけゆっくり過ごすようにしてください。食事や入浴は可能です。
様子がいつもと違うなど心配なことがあればご連絡ください。

よくあるご質問
同時接種は本当に安全ですか?
はい。日本小児科学会をはじめ、国内外のデータでも安全性が確認されており、多くのクリニックで推奨されています。
予防接種が遅れてしまった場合でも接種できますか?
はい。接種が遅れている場合も、最適なスケジュールを提案しますのでご相談ください。
当日の持ち物は?
母子手帳・区から届いた予診票・保険証・医療証をお持ちください。
予約していた日に熱が出てしまったが接種できますか?
体温が37.5℃以上の発熱や体調不良がある場合は接種を延期することがあります。様子を伺うのでクリニックまでお電話にてご連絡をお願いします。
副反応はどのようなものですか?
発熱や接種部位の腫れ・赤みなどが一時的に見られることがあります。ほとんどは自然におさまりますが、気になる場合はご連絡ください。
